新規事業開発にノーコード開発を活用するメリットとは?具体的な活用のタイミングと新規事業を検証するためのステップ

この記事は約5分で読めます。

新規事業開発においてノーコード開発を活用することは大きなメリットがあります。

その性質上、特に事業の検証を行う段階において非常に効果を発揮します。

本記事では、新規事業開発にノーコード開発を活用するメリット、具体的な活用のタイミング、そして新規事業を検証するためのステップについて解説します。

ノーコード開発とは

ノーコード(No-Code)開発とは、プログラミングをすることなくアプリケーション、Webサイトなどを開発することです。

専用のツール(ノーコード開発ツール)では、開発に必要な機能がパーツやテンプレートとして提供されていて、GUIでそれらを組み合わせて開発を行います。また、開発したアプリケーションをクラウド環境で実行するところまでセットになっているものがほとんどです。

それらを採用することで開発における「コードを書く」という工程が削減できるため、従来の開発よりも速く、簡単にアプリケーションやWebサイトを作る事ができます。

またノーコード開発ツールは様々な要件をノーコードで実現できるようにオプション機能やAPIなども豊富に揃っており、順次現在進行系で拡張されていっています。したがって、少し高度な要件と思っても、ノーコードでできる場合も多くなっており、機能改善にも十分対応できるようになってきています。

ノーコード開発ツールは公開するまでは無償で使用できるものも多いため、開発期間は無償として、サービス公開時から有償にすれば良いので、開発期間におけるコスト削減ができるという特徴もあります。

ノーコード開発についての詳細は別の記事でも紹介しています。

ノーコードとは?概要、メリット、デメリット、活用パターンについて解説

新規事業開発にノーコード開発を活用するメリットとは

新規事業開発にノーコード開発を活用する場合、以下のようなメリットがあります。

・開発にかかる工数が削減できる(素早く開発できる)

・非エンジニアでも開発ができる(人的リソースの活用)

・開発にかかるコストを抑えられる

新規サービスはできるだけ早期に形のあるものをリリースし、検証を重ね、順次ブラッシュアップしてサービスが市場にフィットするよう改善していくことが求められます。

また、新規事業開発では経営資源(ヒト・モノ・カネ)は限られている場合もあると思います。

そうした状況において、素速い開発、人的リソースの活用、開発コストの削減、ができることは大きなメリットです。

新規事業開発ではどのタイミングでノーコード開発を活用するのか

新規事業開発において、必要最小限のサービスを作って検証する、いわゆるMVP(Minimum Viable Product)を作るという場合が多いかと思います。

ノーコード開発ツールはまさしくこのMVPを作ることに非常に適しています。

必要最低限の機能でサービスを作り上げて、サービスの価値を早期に検証できれば、方針の変更やサービスそのものの見直し、あるいはプロジェクトの中止を早い段階で判断する事ができます。

もちろん、MVPの後、サービスを継続的にリリースする段階になってもノーコード開発ツールを使い続けることは可能です。実現したい機能がノーコード開発ツールで可能であるならば、改善活動を迅速に行うことができるからです。かつ、実行環境も提供しているサービスがほとんどですので、スケールアップが簡単にでき、大規模サービスとなっても十分対応可能です。

ノーコード開発で新規事業を検証するための5つのステップ

事業の仮説を机上ではなく、実際に動くサービスを利用してもらいながら検証するためのステップをご紹介します。

①検証したい内容を数値化して明確にする

仮説とした課題を検証するために、検証したい内容を具体的に決めます。

具体的な内容が決まったら、検証結果を客観的に、定量的な結果にする方法を決めます。

可能であれば数値化できるようにしましょう。

ノーコード開発ツールで実現できそうなWebサービスやアプリであれば、アクセス数や離脱率などの一般的な数値でも良いでしょう。

②成功とする閾(しきい)値を明確にする

次に「成功・失敗を判断する閾(しきい)値」を決めます。

それに加えて検証する期間も決めます。

③仮説を検証するための実際に動くサービス(MVP)を定義する

①と②を実現するためには、そのために最低限、どのような機能が必要なのか?を定義する必要があります。言葉を変えるとMVPを定義すると言えるかもしれません。

④ツールを選定し、必要な要件を満たすのか確認する

ここから具体的なノーコード開発ツールを選定します。

①〜③で決めた内容に則して、要件を満たすものを選びます。

ツールを選定していく中で、なかなか要件全てを満たすツールが見つからないという場合もあります。しかし、検証の場合、短期間に限定的な機能だけを検証するという性質上、ツールで対応できない部分については運用でカバーするなども考えましょう。

⑤開発・検証する

ノーコード開発ツールが決まったら、開発・検証に進みます。

まとめ

新規事業開発は迅速なサービスの検証・改善をすることが求められます。

そのため、素速く開発を実現する事ができるノーコード開発を新規事業開発に活用することは大きなメリットがあります。

ノーコード開発ツールでサービス検証のためのMVPを作ることで迅速にサービスの評価を行い、ピボットを行うなど、新規サービス開発のプロセスを迅速に回し、新規サービスの成功確率を高めることができるでしょう。

新規サービスを企画する際にはぜひノーコード開発の採用も検討してみてください。

ノーコードはNCDCにご相談ください

NCDCでは、独自のメソッドを使った新規事業立ち上げサポート、UXデザインを重視しながらのプロダクト開発、リーン・スタートアップ、アジャイル開発の経験も豊富なため、新規事業開発プロジェクトを包括的にサポートする事ができます。

また、ノーコード開発ツール選定などもお手伝い可能です。

新規事業開発、MVPやプロトタイプの検証をご検討の際にはぜひご相談ください。

===メタディスクリプション

ノーコード・ローコードツール用いた、新規事業開発、社内システム開発の支援をするNCDC株式会社のナレッジコラムです。本記事では『新規事業開発にノーコード開発を活用するメリット、具体的な活用のタイミング、そして新規事業を検証するためのステップ』をご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました